最近はオカッパリの釣りがメインになっていますが、そろそろ船での釣りにも行きたいな〜と思っていたところ。
そんな頃合い、ちょうど知人から、午前中だけの出船でスーパーライトジギングに行くんだけど、1人空きがあるから行かない?とのお誘いが。
スーパーライトジギングは私自身まだ未経験なのですが、バス用のタックルで行けるから、大丈夫!とのことで、それではとお誘いに乗りました。
バス用でいいなら、竿はゾディアス70MHでいいか・・・と思ったら、こんな硬すぎるのは使えん!と怒られました。何となくそうだろうなとは思っていましたが。(笑)
もうひとつの竿、ハートランドのハマスピはもう古くてキズも多く、そのうち折れるんじゃないかと思っているのでちょっと持っていきたくありません。サブタックル無いし。
結局、ジグや針を買うついでに専用ロッドも買い揃えました。安いものですけど。
時間が無かったためにタックルの準備はドタバタでしたが、久しぶりのオフショアはとても楽しみです。
いざ出発!
当日。朝4時にパッチリと目覚めました。
やっぱり1人でオカッパリに行くよりも格段に気合いが入りますね〜。
港に到着し、準備を終え、船で20分ほど移動して釣りをスタート。
YouTubeで見たいくつかの動画を参考に、ジグをしゃくります。底を叩けば何か釣れるだろう、とボトム近辺を中心に探っていきました。
ラインはPE0.8号にフロロのリーダー4号。
ジグもタックルも軽いし、近場だから船もあまり揺れないし、まったり楽しめる・・・素晴らしいじゃないですか、スーパーライトジギング!!
あとは釣れれば最高だな・・・と、早速同船の方たちに続々とヒット!
アコウやアラカブを上げています。いいなァ〜。
と思ったら私にもヒット!
ロッドはバットからひん曲がり、ドラグが甲高い音を立てて一気に出ていきます。いきなりの大物じゃあ〜!
ダイナミックなファイトを経て水面で大ジャンプを見せてくれたのは、70センチ程のシーバスでした。
こんなのも釣れるんですねぇ。ちょっと手が震えましたよ。
あ、写真はないです。
その後は私にもアラカブやアコウがヒット。
他にも色んな魚がたくさん釣れましたが、家族へのお土産分以外は全てリリースしました。特に根魚は出来るだけリリースしてあげたいですね。
終わってみれば、移動時間含め5時間ほどで20尾くらいを釣りました。
日が昇ってからはとても暑くなりましたが、それでも普段のジギングと比べて全然疲れないし、ライトタックルでのやり取りは面白いし、たくさん釣れるしで、大満足の釣行となりました。
ジグはTGベイトSLJの45gと60gを水深(20〜50m)に合わせてひたすらローテーション。
カラーは鉄板のグリーンゴールドを使いました。
普段のジギングでも180gをお守り的によく使っていますが、今日も『もはや餌!』の実力をバッチリ堪能させて頂きました。
食べる!
釣った後のお楽しみ、玄界灘の恵みを美味しくいただきます。
まずは、スーパーライトジギングといえば!!
やっぱり本命はイサキですよね〜。無事釣れました。
釣ったときは、上がってきた魚体を見て、思わず『やった!』と声が出るほど嬉しかったです。(笑)
イサキの魚体は綺麗で好きです。全ての魚の中でも、見た目ではカンパチとイサキが特に好きですね。なんだか気品を感じます。
さてこのイサキ、アコウと共に刺身にしていただきました。
手前がアコウ、奥がイサキ。
久しぶりにイサキを食したのですが、やはり旬、脂がのっていて最高にウマイ!!!
ほんのり甘味のあるアコウも安定の美味しさです。
子ども達もウマイウマイと箸が進んで、みんなであっという間に平らげてしまいました。
そして、こんな魚も釣れました。
マゴチ!
なかなか大きいでしょう?60センチ超えてました。
このマゴチは刺身、煮付け、あら汁にしていただきました。
どれも素晴らしく美味しかったですね〜。
また釣りたい!
最後はシーバス、なんですが、シーバスって呼ぶとなんだか食べる魚じゃないような気持ちになりますね。
というわけでスズキ(大きさはともかく)と呼びます。
このスズキ、どうしたものかと思案していたら、妻がムニエルにしてくれました。
どう味や食感を形容したらいいのか語彙を持ち合わせていないのが残念ですが、これがまた激ウマ!!
正直、びっくりしましたよ!
というわけで、暫くの間仕事をサボってずっとスーパーライトジギングに没頭していたいと思うくらい楽しめました。
釣って楽しく、食べて美味しい。
海の恵みに感謝!