こんにちは、訪問ありがとうございます。
もう12月なんですね〜・・・なんて、毎年言ってるような気がします。
月が替わると同時に寒さも切り替わったような、冬らしい冷え込みがこちら北部九州にもやってきました。と思っていたらまた暖かい日になったり。昨年はこの頃に一気に冷え込みましたね。
もう一段寒くなれば、七里のブリ釣りに行きたいです。
鯛めしチャレンジ。
さて、過日SLJで運良く真鯛を釣ることが出来ました。
何にしても美味しい真鯛ですが、さてどうしよう。
そうだ、鯛めしを作ったことがないから、やってみよう!
ということで、私にとっては初めての鯛めしチャレンジであります。
下処理を済ませた真鯛を一尾。
大きさは25cmくらいで、うちの土鍋になんとか収まりそうです。
レシピはしばらくスマホをポチポチしていて見つけたこちら、
栗原はるみさんのものに倣って作りました。
1.土鍋に水を張って昆布を入れておく
今回はお米3合分を作りました。
まずは土鍋に水を入れておきます。
普通に鍋を使ってお米を炊くときの要領ですが、1合あたり200mlを3合分なので600ml。
そこに昆布を一枚浸けておきます。
2.米を準備して鯛を焼く
次に3合分、研いだお米を用意。
研いだら以降の鯛を焼く手順を終えるまでは水に浸けておきます。
続いて主役の真鯛。
塩をふり、グリルで強火で焼きます。
両面の皮に焼き目がついたらOKなので、長い時間は焼きません。
3.土鍋に米、調味料、鯛を投入
焼き終えたら、一旦土鍋の昆布を引き上げます。
土鍋に張っている水に料理酒、みりん、薄口醤油をそれぞれ少しずつ加えます。
そして土鍋にお米を入れ、再び昆布を乗せ、その上に真鯛を置きます。
ちょっと昆布の収まりが不恰好ですが、完全に鯛めしモードになりましたね!
4.炊く
土鍋に蓋をし、火にかけます。
あとは鍋で炊飯するときの要領で。
まずは強火で、沸騰を始めたら弱火にして10分・・・ラスト30秒で強火にするとお焦げを作れます!→火を止めて10分。
どうだっ!!
食欲をそそる、いい香りがしますよ・・・。
5.ほぐした身と和えて完成。
鯛を一旦器にとって身をほぐし、用意していた三つ葉と合わせて土鍋にIN!
買ってきた三つ葉を全部入れたら明らかに多過ぎました・・・。
このときは昆布を取っちゃいましたが、せっかくなので細かく刻んで混ぜ込んだ方がよさそう。
混ぜて・・・。
完成!
お焦げもバッチリ出来ていました。
いただきます!!
ああ、なんと幸せな気持ちでしょう。
飽きのこない、上品な香りと味わい。たまらんなあ〜。
鯛めしは初めて作ってみましたが、1時間弱で出来上がりますし、手間もそれほどかからないのでいいですね。
何度でも食べたい美味しさ。
後日、残っていた一尾を刺身とカマの塩焼き、そしてあらでお吸い物を作ってみたのですがこれまた最高。
日本のキングオブフィッシュと称される理由を、文字通り味わうことが出来ました。
海の恵みに感謝!